2014年03月30日
50才からのリタイアメントプランニングその1
こんにちは、ファイナンシャルプランナーのLeeです。
内閣府の平成24年版 高齢社会白書(概要版)によると、
●平成72(2060)年には、2.5人に1人が65歳以上、4人に1人が75歳以上
●平均寿命は、平成22(2010)年現在、男性79.64年、女性86.39年→平成72(2060)年には、男性84.19年、女性90.93年となり、女性の平均寿命は90年を超える。
●平成23(2011)年現在の高齢化率は、最も高い秋田県で29.7%、最も低い沖縄県で17.3%となっている
という数字があります。
まぁ、数年先も読めない時代ですから、そんな先のデータが、と思う所もありますが、自分で、できることはある程度意識しておくだけでも違うのではないかと思います。
私の場合、50才、女性ですからあと40年は生きるとして、それまでの生活をどう送るかと少し不安になります。
その現実が来た時に後悔しても遅いので、日々考えていきたいと思います。
毎日の生活も楽しく送りながらですけどね♪
内閣府の平成24年版 高齢社会白書(概要版)によると、
●平成72(2060)年には、2.5人に1人が65歳以上、4人に1人が75歳以上
●平均寿命は、平成22(2010)年現在、男性79.64年、女性86.39年→平成72(2060)年には、男性84.19年、女性90.93年となり、女性の平均寿命は90年を超える。
●平成23(2011)年現在の高齢化率は、最も高い秋田県で29.7%、最も低い沖縄県で17.3%となっている
という数字があります。
まぁ、数年先も読めない時代ですから、そんな先のデータが、と思う所もありますが、自分で、できることはある程度意識しておくだけでも違うのではないかと思います。
私の場合、50才、女性ですからあと40年は生きるとして、それまでの生活をどう送るかと少し不安になります。

毎日の生活も楽しく送りながらですけどね♪