2014年05月07日
50才からのリタイアメントプランニングその2
こんにちは、ファイナンシャルプランナーのLeeです。
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?
私と言えば、小さな子供たちもいないので、夫と大学4年生の息子と彼女と4人でボーリングなどを楽しんでおりました。
3ゲームを投げたら体中筋肉中です(笑)
その楽しかったゴールデンウィークもあっという間に終わり5月2日(金)を懐かしむ今日一日です
とはいえ、気持ちを切り替えてあと木、金、2日間を楽しんでいきたいと思います。
さて、本日のテーマは、マイブームのリタイア後のライフプランについてです。
若いころは、体力気力と充実して、老後もなんとかなるさーとのんびり過ごしてきましたが、50歳になってその体力気力が老化と共にどんよりとしてきた今日この頃、リタイア後のセカンドライフを安心して過ごしていくための計画の必要さが必死を増してきました。
リタイアメントプランニングその1でもお話ししましたが、内閣府の平成24年版 高齢社会白書(概要版)によると、平均寿命は、平成72(2060)年には、男性84.19年、女性90.93年となり、女性の平均寿命は90年を超える予想だそうです。
それを踏まえて、まずリタイア後の収入と支出を予測して、その差額を必要資金を算出し、その補てんをどのようにしたらいいのか、リタイアメントプランを立てていきたいと思います。

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?
私と言えば、小さな子供たちもいないので、夫と大学4年生の息子と彼女と4人でボーリングなどを楽しんでおりました。
3ゲームを投げたら体中筋肉中です(笑)
その楽しかったゴールデンウィークもあっという間に終わり5月2日(金)を懐かしむ今日一日です

とはいえ、気持ちを切り替えてあと木、金、2日間を楽しんでいきたいと思います。
さて、本日のテーマは、マイブームのリタイア後のライフプランについてです。
若いころは、体力気力と充実して、老後もなんとかなるさーとのんびり過ごしてきましたが、50歳になってその体力気力が老化と共にどんよりとしてきた今日この頃、リタイア後のセカンドライフを安心して過ごしていくための計画の必要さが必死を増してきました。
リタイアメントプランニングその1でもお話ししましたが、内閣府の平成24年版 高齢社会白書(概要版)によると、平均寿命は、平成72(2060)年には、男性84.19年、女性90.93年となり、女性の平均寿命は90年を超える予想だそうです。
それを踏まえて、まずリタイア後の収入と支出を予測して、その差額を必要資金を算出し、その補てんをどのようにしたらいいのか、リタイアメントプランを立てていきたいと思います。
